糖尿病細小血管合併症の検査 | 茅ヶ崎市の糖尿病専門医が解説

茅ヶ崎市のやまもと内科クリニック

糖尿病専門医、総合内科専門医の院長が診察しております

茅ヶ崎市の糖尿病専門医、総合内科専門医のやまもと内科クリニック

やまもと内科クリニック

糖尿病内科、甲状腺、内科、循環器内科

無料駐車場完備(隣接のスーパー駐車場100台も利用可能)

茅ヶ崎市みずき2-8-1 TEL: 0467-40-4976

院長・医学博士:山本幸宏(糖尿病専門医総合内科専門医

茅ヶ崎市の糖尿病専門医、総合内科専門医のやまもと内科クリニック

糖尿病内科、甲状腺、内科、循環器内科

無料駐車場100台完備

茅ヶ崎市みずき2-8-1 TEL: 0467-40-4976

糖尿病専門医総合内科専門医

  1. ホーム
  2. 糖尿病専門外来
  3. 細い血管の糖尿病合併症の検査

糖尿病細小血管合併症の検査

詳細は、糖尿病細小血管合併症をご覧下さい。

糖尿病の細い血管の合併症には

  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性腎症
  • 糖尿病性神経障害

の3つがあります。

それぞれの合併症を調べる検査について、見てみましょう(細い血管の合併症がどのようなものかについては、細い血管の合併症をご覧ください)。

糖尿病性網膜症を調べる検査

眼底検査

目の奥の網膜(眼底)を調べる検査です。糖尿病性網膜症がおこると、網膜の血管に小さなこぶができたり、出血が起こったりします。また、白い斑点が見られることもあります。

このような網膜の変化を、眼底カメラや眼底鏡で調べる検査が眼底検査です。

糖尿病性網膜症が起こっても初期の段階では、ほとんど症状がありません。眼底に出血が起こると、出血の具合によっては、突然視力が低下することがあります。

従って、定期的に眼底検査を受ける必要があります。

眼底検査を受ける間隔
  眼底検査を受ける時期、頻度
糖尿病と診断されたとき

糖尿病と診断されたときに眼底検査が必要。

その後、3ヵ月後、6ヵ月後に眼底検査が必要になります。。

血糖値が高い場合は、もう少し頻繁に眼底検査が必要になります。

糖尿病性網膜症がない場合

半年から1年に1回の眼底検査が必要。

血糖値が高い場合は、もう少し頻繁に眼底検査が必要になります。

初期の糖尿病性網膜症の場合 3〜6ヶ月に1回の眼底検査が必要になります。
糖尿病性網膜症が進んでいる場合 1〜2ヶ月に1回の眼底検査が必要になります。

糖尿病性腎症を調べる検査

尿検査

糖尿病性腎症が起こると、尿の中に、蛋白が出るようになります。

尿検査を行い、尿蛋白を調べると、糖尿病性腎症の有無がわかります。

さらに、尿検査で、尿中アルブミン排泄量を調べると、初期の段階の糖尿病性腎症を診断できます。

尿中アルブミン排泄量
  正常 微量アルブミン尿 顕性アルブミン尿
尿中アルブミン排泄量 30未満 30~299 300以上

尿中アルブミン排泄量を測定し、3回中2回以上微量アルブミン尿が確認されれば、早期腎症(初期の段階の糖尿病性腎症)と診断されます。

糖尿病性腎症を早期に発見するためには、通常の尿検査だけではなく、尿中アルブミン排泄量を調べることが大切です。

また、糖尿病では、膀胱炎などの尿路感染症が起こることが多いです。尿路感染症により、糖尿病性腎症がすすんだり、血糖コントロールが悪化したりします。尿路感染症も尿検査で診断できます。

従って、受診時には尿検査を受けることが望ましいです。

血液検査

糖尿病性腎症で、腎臓の機能が悪くなると、血液の中のクレアチニン(Cr)という物質が高くなります。血液検査でクレアチンを調べることで、腎臓の機能がわかります。

糖尿病性腎症では、血液中のクレアチニンが上昇する前に、尿中に蛋白が出ます。糖尿病性腎症を初期のうちに見つけるためには、血液検査よりも、尿検査、特に、尿中アルブミン排泄量を検査しておくことが大切です。

糖尿病性神経障害を調べる検査

足のしびれ・異常感覚・痛み、胃のもたれ、がんこな便秘、下痢、尿の出が悪い、ED(勃起障害)、立ちくらみなどの症状があれば、糖尿病性神経障害の可能性はありますが、これらの症状は、糖尿病性神経障害以外の病気でも起こることがよくあります。

アキレス腱反射

糖尿病性神経障害が起こると、アキレス腱反射がなくなります。

振動覚検査

物が振動しているのを感じることができるかどうかの検査です。糖尿病性神経障害では、物の振動を感じにくくなります。

呼吸心拍変動係数

心電図を使って、自律神経の働きを調べる検査です。

糖尿病解説の目次