糖尿病に関する質問 | 茅ヶ崎の糖尿病専門医

茅ヶ崎市のやまもと内科クリニック

糖尿病専門医、総合内科専門医の院長が診察しております

茅ヶ崎市の糖尿病専門医、総合内科専門医のやまもと内科クリニック

やまもと内科クリニック

糖尿病内科、甲状腺、内科、循環器内科

無料駐車場完備(隣接のスーパー駐車場100台も利用可能)

茅ヶ崎市みずき2-8-1 TEL: 0467-40-4976

院長・医学博士:山本幸宏(糖尿病専門医総合内科専門医

茅ヶ崎市の糖尿病専門医、総合内科専門医のやまもと内科クリニック

糖尿病内科、甲状腺、内科、循環器内科

無料駐車場100台完備

茅ヶ崎市みずき2-8-1 TEL: 0467-40-4976

糖尿病専門医総合内科専門医

  1. ホーム
  2. よくある質問
  3. 糖尿病に関する質問

糖尿病に関する質問

ヘモグロビンA1c(HbA1c)ってなんですか?

1〜2ヶ月前から現在までの血糖のコントロール状態の良し悪しを判定する血液検査です。

血糖値は、検査前の食事や運動などに影響を受けますが、ヘモグロビンA1cは影響されません。

血糖コントロール状態が良いと低い数字になり

血糖コントロール状態が悪いと高い数字になります。

血糖コントロールの良し悪しの目安は下記の表の通りです。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)の評価

ヘモグロビンA1c(HbA1c)の目標
  血糖正常化を目指す際の目標 合併症予防のための目標 治療強化が困難な際の目標
ヘモグロビンA1c(HbA1c) 6.0未満 7.0未満 8.0未満
ヘモグロビンA1cの数字を言われても、良いのか悪いのかピンときません。

ヘモグロビンA1cの良し悪しの判定は下記の通りですが、なかなかイメージしにくいと思います。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)の評価

ヘモグロビンA1c(HbA1c)の目標
  血糖正常化を目指す際の目標 合併症予防のための目標 治療強化が困難な際の目標
ヘモグロビンA1c(HbA1c) 6.0未満 7.0未満 8.0未満

ヘモグロビンA1cを体温に置き換えてみると、わかりやすいかもしれません。

ヘモグロビンA1cに30を加えてみましょう。

ヘモグロビンA1cを体温で例えると

ヘモグロビンA1c 体温に例えると・・・
6%台 体温で例えると36度台で平熱
7%台 体温で例えると37度台。もう少し下げた方がよいでしょう。
8%台 体温で例えると38度台の発熱です!!
9%〜10%台 体温で例えると39〜40度の発熱に匹敵します。
ヘモグロビンA1cは、どの程度下げればよいですか?

ヘモグロビンA1cを7.0%未満に維持しておくと、糖尿病の細い血管の合併症(網膜症、腎症、神経障害)が起こりにくいといわれております。

従って、ヘモグロビンA1cを7.0%未満に維持するのが1つの目標になります。

糖尿病の太い血管の合併症(動脈硬化)は、血糖値が少し高いだけでも、起こりやすくなります。従って、低血糖が起こらなければ、ヘモグロビンA1cをより低いところまで下げた方が良いです。

しかし、低血糖はあまり起こらないようにしなければいけません。

ヘモグロビンA1cをどの程度まで下げればよいかは、治療法やそのほかの病気の有無、低血糖症状の有無などによって一人一人異なります。

ヘモグロビンA1cや血糖値の検査結果は当日すぐにわかりますか?

ヘモグロビンA1c、血糖値、検尿の検査は院内で行っております。結果は、当日すぐにご説明いたします。ヘモグロビンA1cは、HPLC法という、より精度の高い方法で測定しております。約3分で測定することが可能です。

当院の糖尿病治療については、当院の糖尿病治療の特徴、糖尿病専門外来をご覧ください。

インクレチン関連薬(DPP-4阻害薬、GLP-1作動薬)による治療をしていますか?

インクレチン関連薬(DPP-4阻害薬、GLP-1作動薬)による治療を行っています。

DPP-4阻害薬は飲み薬でジャヌビア、グラクティブ、エクア、ネシーナ、トラゼンタ、テネリア、スイニー、オングリザなどの薬があります。 更に週に1回内服すればよいザファテック、マリゼブがあります。

GLP-1作動薬は注射薬で、ビクトーザ、バイエッタ、リキスミア、ビデュリオン、トルリシティがあります。ビデュリオン、トルリシティは週に1回注射で効果が発揮される薬です。

インクレチン関連薬には、次のような特徴があります。

  • 低血糖を起こしにくい
  • 空腹時血糖値、食後血糖値ともに低下させる
  • 体重を減少させる、あるいは増加させない
  • すい臓のベータ細胞を保護し、糖尿病の病態を根本的に改善させる可能性がある
SGLT2阻害薬による治療をしていますか?

SGLT2阻害薬による治療を行っています。

SGLT2阻害薬は飲み薬で、スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、アプルウェイ、デベルザ、カナグル、ジャディアンスなどがあります。

SGLT2阻害薬は、尿中にブドウ糖を出すことにより、血糖値を下げ、体重を減少させる作用があります。

SGLT2阻害薬には、次のような特徴があります。

  • 体重が減少する
  • 空腹時血糖値、食後血糖値ともに低下させる
  • SGLT2阻害薬単独では、低血糖を起こす可能性が低い
「糖尿病予備軍」、「糖尿病の気がある」、「血糖値が少し高い」といわれましたが、放っておいて大丈夫ですか?

なるべく早くブドウ糖負荷試験を含めた精密検査を受けることをお勧めします。

精密検査をお勧めする理由は、次の2点です。

  1. 糖尿病予備軍ではなく、糖尿病の可能性がある。
  2. 糖尿病でなくても、食後の血糖値(ブドウ糖負荷後の血糖値)が高いと、動脈硬化を2−4倍起こしやすくなる。

健康診断では、空腹時の血糖値を調べることが多いです。糖尿病を発症するときは、先に、食事の後の血糖値から上がってくることが多いです。

従って、空腹時の血糖値が少し高い時点で(または正常範囲内でも)、食後の血糖値はかなり上がっていて、糖尿病ということがよくあります。

糖尿病を見逃さないためには、ブドウ糖負荷試験をお勧めします。

また、糖尿病と診断されるほどは血糖値が高くなくても、正常範囲を超えていると、動脈硬化を起こしやすくなります。特に、ブドウ糖負荷試験でブトウ糖を飲んだ後の血糖値が高い方は、動脈硬化を起こしやすいことがわかっています。

この点を考えても、ブドウ糖負荷試験を受けることをお勧めします。

早期発見、早期治療が大切です。

糖尿病のお薬を飲み始めると、ずっと飲み続けないといけませんか?

血糖値が良くなると、糖尿病のお薬をやめたり、減らしたりすることはよくあります。

一度飲み始めたら、くせになってやめられないということはありません。

同じ糖尿病といっても、一人一人病態が異なります。

食事療法、運動療法で十分血糖値が下がる方もいっらっしゃいますが、同じように食事療法、運動療法をがんばっても、血糖値が十分下がらないで、お薬の力を借りたほうがよい方もいらっしゃいます。

いずれの治療法でも、良い血糖値を目指して、合併症が起こったり、進んだりするのを防ぐことが大切です。

当院では、一人一人の病態と皆様のご希望を考慮して、治療法を提案します。

インスリン注射をすると、一生、注射を続けないといけないのでしょうか?

そんなことはありません。

血糖値が高いときはインスリン注射が必要でも、血糖値が良くなれば、インスリン注射が必要なくなることはよくあります。

インスリン注射をやめて、食事療法、運動療法で十分血糖値が下がる方もいらっしゃいますし、インスリン注射を飲み薬にかえて、血糖値が十分下がる方もいらっしゃいます。

インスリンは、もともとは、すい臓から出ているホルモンです。

インスリン注射をすると、すい臓は休むことができます。

すい臓は休むと復活してくることがあるので、その場合は、インスリン注射をやめることができます。

血糖値が良くなっても、すい臓からのインスリンの出具合がよくない場合には、インスリン注射を続ける方がよいです。

インスリンはもともとは自分の体にあるものなので、インスリン注射は体に優しい治療であり、無理して飲み薬に変える必要はありません。

外来でインスリン注射を始めることはできますか?

もちろん大丈夫です。

入院しなくても、外来でインスリン注射を始めることができます。

インスリンには、さまざまな種類があり、注射をするタイミング、回数もさまざまな方法があります。

当クリニック(茅ヶ崎市のやまもと内科クリニック)では、糖尿病専門医が診療にあたっており、一人一人に最もあったインスリンの種類、インスリンの注射の回数を提案します。

病状の変化に応じて、インスリンの種類、注射の回数などの変更も外来で可能です。

血糖値がなかなか下がりません。努力が足りないからでしょうか?

同じ糖尿病といっても、病態は一人一人大きく異なります。

食事療法や運動療法で、簡単に血糖値が下がるタイプの糖尿病の方もいらっしゃいますし、食事療法や運動療法をがんばっても、なかなか血糖値が下がらないタイプの糖尿病の方もいらっしゃいます。

日本人は、インスリンの出が良くない方が多いので、飲み薬が必要な場合が多いです。飲み薬といっても、さまざまな薬があります。一人一人に合ったお薬を選択する必要があります。

糖尿病の治療は努力を要するところはありますが、一人一人に合った治療を選択することが大切です。

当院(茅ヶ崎市のやまもと内科クリニック)では、糖尿病専門医として、一人一人に合った適切な治療を提案しております。

隠れ糖尿病って何ですか?

糖尿病が発症するときは、空腹時の血糖値よりも、食事の後の血糖値の方が先に上がります。

従って、空腹時の血糖値は正常でも、食事の後の血糖値が上がり糖尿病と診断される方がいらっしゃいます。

しかし、健康診断や人間ドックでは、空腹時の血糖値やヘモグロビンA1cしか調べないため、見逃されてしまいます。

これが、隠れ糖尿病です。

糖尿病を見逃さないようにし、隠れ糖尿病を見つけるには、ブドウ糖負荷試験を行います。

空腹時の血糖値が正常でも、ブドウ糖を飲んだ2時間後の血糖値が200mg/dl以上だと、糖尿病と診断されます。

2時間後の血糖値が140〜199mg/dlの場合は、耐糖能異常(糖尿病予備軍)と診断されます。

耐糖能異常でも、動脈硬化を2〜4倍起こしやすいといわれています。

糖尿病、耐糖能異常を早期発見、早期治療をするために、特に下記の方は、ブドウ糖負荷試験を受けることをお勧めします。

  • 空腹時の血糖値がわずかでも高い人(110mg/dl以上の人はブドウ糖負荷試験を受けることを強くお勧めします。100mg/dl以上の方もお勧めします。)
  • 検診で尿糖を指摘された方
  • 血縁者に糖尿病の方がいらっしゃる方
  • 他の病気などで調べた血液検査で、血糖値が高かった方

空腹時の血糖値が高い場合やヘモグロビンA1cが高い場合は、ブドウ糖負荷試験をしなくても、糖尿病と診断されます。

詳しくは、糖尿病の診断をご覧ください。

栄養相談は受けられますか?

管理栄養士が栄養相談を承っております。

糖尿病専門医との連携の下に、皆様一人一人の生活背景やこれまでの食生活をふまえて、実行可能なことを一緒に考え、提案致します。糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病では、食生活を少し改善するだけで、かなりの効果がみられることがあります。

栄養の専門家である管理栄養士の知識を利用し、食生活を改善しましょう。