茅ヶ崎市のやまもと内科クリニック
糖尿病専門医、総合内科専門医の院長が診察しております
高脂血症、脂質異常症とは、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)、中性脂肪が増えたり、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)が減ったりする病気のことです。
コレステロールにはLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)とHDL-コレステロール(善玉コレステロール)があります。
悪玉コレステロールが多いのも良くないのですが、善玉コレステロールが低いのも良くないのです。
LDL-コレステロール、中性脂肪が高いほど、また、HDL-コレステロールが低いほど、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化性疾患が起こりやすくなります。
そこで、2007年度版動脈硬化性疾患予防ガイドラインから、高脂血症ではなく、脂質異常症と名称が変更されました。
脂質異常症とはLDL-コレステロールや中性脂肪やnon-HDL-Cが多い場合やHDL-コレステロールが少ない場合のことです。
LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪やnon-HDL-Cが多い
HDL-コレステロール(善玉コレステロール)が少ない
以下のうちいずれか一つを満たすときに、高脂血症、脂質異常症と診断します。
LDL-コレステロール | 140mg/dl以上 |
---|---|
HDL-コレステロール | 40mg/dl未満 |
中性脂肪 | 150mg/dl以上 |
non-HDL-コレステロール | 170mg/dl以上 |
自覚症状はほとんどありません。
しかし、放っておくと、さまざまな合併症を起こす可能性があります。
LDL-コレステロールや中性脂肪やnon-HDL-Cが高い場合や、HDL-コレステロールが低いと、コレステロールが血管の内側にたまってしまい血管が狭くなったり、詰まったりします(動脈硬化)。
動脈硬化により、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの病気がおこります。
脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの動脈硬化性疾患を予防することが、高脂血症、脂質異常症の治療の目的です。
高脂血症、脂質異常症の治療の目標は動脈硬化を防ぐことです。
動脈硬化は、高脂血症・脂質異常症だけで起こるわけではありません。
糖尿病、高血圧など次のような状態が重なると動脈硬化がさらに起こりやすくなります。
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版で高脂血症、脂質異常症の管理目標が変わりました。
動脈硬化性疾患をどの程度起こしやすい状況かを考え、脂質の目標値を決めます。
治療方針の原則 | 管理区分 | 脂質管理目標値(mg/dL) | |||
LDL-C | non-HDL-C | TG | HDL-C | ||
一次予防 | 低リスク | <160 | <190 | <150 | ≧40 |
中リスク | <140 | <170 | |||
高リスク | <120 | <150 | |||
二次予防 | 冠動脈疾患の既往 | <100 (<70)* |
<130 (<100)* |
上記表の二次予防の欄が目標値になります。
冠動脈疾患の方で、家族性高コレステロール血症、急性冠症候群(急性心筋梗塞と不安定狭心症)の場合や、糖尿病で動脈硬化のリスクが高い場合は、LDL-Cで70未満、non-HDL-Cで100未満を目標にすることを考慮します。
上記表の高リスクの欄が目標値になります。
LDL-Cは120未満が目標です。
次の動脈硬化の危険因子をいくつ持っているか数えます。
早発性冠動脈疾患家族歴とは、第一度近親者で、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)を発症したときに、男性55歳未満、女性65歳未満の方がいらっしゃる場合のことです。
これら危険因子の数、年齢で低リスク、中リスク、高リスクを決め、上記表で脂質の目標値を決めます。
性別 | 年齢 | 危険因子の個数 | 分類 |
男性 | 40-59歳 | 0個 | 低リスク |
1個 | 中リスク | ||
2個以上 | 高リスク | ||
60-74歳 | 0個 | 中リスク | |
1個 | 高リスク | ||
2個以上 | 高リスク | ||
女性 | 40-59歳 | 0個 | 低リスク |
1個 | 低リスク | ||
2個以上 | 中リスク | ||
60-74歳 | 0個 | 中リスク | |
1個 | 中リスク | ||
2個以上 | 高リスク |
上記の方法は、簡易版であり、当クリニック(茅ヶ崎市のやまもと内科クリニック)では、より詳しい方法(吹田スコアによる予測モデル)を用いて、低リスク、中リスク、高リスクの判定を行っております。
まずは、食事のコントロールと運動です。
食事のカロリー摂取が多い方は、適正なカロリーに抑えます。
LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が高い方は、コレステロールの摂取量を抑えます。
卵はコレステロールを多く含みます。その他、たらこ、いくら、ししゃも、レバー、バター、生クリーム、ラード、肉の脂身などを控えめにします。
お肉が多い方は、お肉をお魚に変えるといいでしょう。
中性脂肪が高い方はアルコール、単糖類を制限し、炭水化物を取り過ぎないようにします。
食事のコントロール、運動で改善しない場合は、お薬で高脂血症、脂質異常症を治療します。
血液中のコレステロールは食事で摂ったものだけではありません。コレステロールは体内(肝臓)でも作られています。むしろ、食事で摂るよりも、肝臓で作られるコレステロールのほうが多いです。
体内(肝臓)で作られるコレステロールの量が多いと、食事を気をつけても、なかなかLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が下がりません。
そのような方は、お薬でLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)を下げることにより、動脈硬化を予防することができます。
高脂血症、脂質異常症は、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪やnon-HDL-Cが高くなったり、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)が低くなる病気です。
放っておくと、動脈硬化が進み、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの病気になってしまいますが、食事、運動、お薬で治療することにより、動脈硬化を予防することができます。
どの程度まで、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)を下げればよいかは、すでに動脈硬化性疾患を起こしているかいないか、動脈硬化を起こしやすい要素を持っているか持っていないかで異なります。
検査の正常値まで下げればよいというわけではありません。
動脈硬化は高脂血症だけでなく、高血圧、糖尿病、喫煙でも進みますので、あわせて治療することが大切です。
高脂血症の治療の目的は狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化性疾患を防ぐことです。
高脂血症のほかにも、動脈硬化を起こしやすくする原因(高血圧、糖尿病、糖尿病予備軍)がないか必要な検査をします。高血圧、糖尿病、糖尿病予備軍が見つかった場合は、これらもあわせて治療をするようにしております。
高脂血症、高血圧、糖尿病、糖尿病予備軍は、私の専門分野です。
高脂血症、脂質異常症の方、健康診断でコレステロールが高い、LDL-Cが高い、中性脂肪が高いなどを指摘された初診の方は、お電話(0467-40-4976)で予約をおとりします。
初診時は予約での受診をお願いいたします(当日でも可能な限り予約をお取りします)。
再診については、会計終了後に次回予約をおとりします。
予約についての詳細は、予約についてをご覧下さい。